「すべり症だけど、少しでも体を動かして筋力を保ちたい」と感じている方、多いのではないでしょうか?でも、腰に負担をかけずに筋トレを行うのって、意外と難しいものです。そこで今回は、自宅でも無理なくできる「すべり症でも取り入れやすい筋トレ方法5選」をご紹介します。
1. ドローイン(腹横筋トレーニング)
まずは体の内側にある腹横筋を鍛える「ドローイン」。仰向けになって、ゆっくりとお腹をへこませながら呼吸を整えるだけなので、腰への負担が少なく、初心者でも始めやすい運動として知られています。息を止めず、自然な呼吸で行うのがコツです。
2. ヒップリフト(お尻の筋力を鍛える)
続いておすすめなのがヒップリフト。仰向けで膝を立てた状態から、お尻をゆっくり持ち上げるだけ。腰を反らせすぎないように気をつけながら行うことで、骨盤周りの筋肉をやさしく刺激できると言われています(引用元:こはる整骨院)。
3. ニートゥチェスト
これは仰向けの状態で、片膝を胸に引き寄せてストレッチする動き。筋トレというより、股関節や腰周りをゆるめる効果が期待される軽い運動です。すべり症の人は腰を伸ばしすぎるより、少し丸めるような姿勢の方が楽なことが多いです。
4. バードドッグ(四つん這いバランス)
四つん這いになって、片手と反対側の足を伸ばす動作。バランスをとるのが少し難しいですが、体幹を鍛えるのに向いていると言われています。腰を反らせず、背中をフラットに保つことを意識して行うと◎。
5. 軽いスクワット(正しいフォームで)
立ったまま軽く膝を曲げていく動作。深くしゃがみ込まず、イスに座るような浅めのスクワットを意識すると、腰への負担を軽減できます。姿勢が崩れると逆効果になるので、鏡などでフォームを確認しながら行うと安心です。
これらの筋トレは、無理なく続けることで、腰まわりを安定させるための土台づくりにつながるとされています。ただし、痛みが強い日や、動作中に違和感を感じた場合はすぐに中止し、専門家に相談してください。
#すべり症筋トレ方法
#ドローインで体幹強化
#腰にやさしい運動
#自宅でできるリハビリ
#フォームが大事なスクワット
「すべり症だけど、運動はした方がいいって聞くし…」と筋トレやストレッチに前向きな気持ちになること、ありますよね。でも、注意しないと腰を痛めてしまう動きもあるんです。ここでは、すべり症の方が避けた方がいいとされている筋トレやストレッチについて、例を挙げながらお伝えします。
1. 腰を強く反らせる背筋運動
いわゆる「上体反らし」などの背筋トレーニング、やったことありますか?これは一見、腰を鍛えるのに良さそうですが、すべり症の場合、腰椎を前に滑らせてしまう動作になるため、悪化の原因になることがあると言われています。
とくに、痛みが出るほど反らせている場合は、無理をしないことが大切です。反らせる動きより、むしろ体幹を安定させる運動の方が、腰にはやさしいという考え方もあるようです。(引用元:こはる整骨院公式サイト)
2. 高負荷なスクワットやデッドリフト
「下半身を鍛えたい!」と意欲的にウェイトを使ったスクワットやデッドリフトを始めたくなるかもしれませんが、これはすべり症の方には不向きとされています。
なぜなら、これらの種目は重りを持つことで腰に大きな圧力がかかり、背骨の安定性が十分でない状態だとさらに負担が大きくなる可能性があるからです。フォームが崩れると特にリスクが高まるので、自信がない場合は避けた方が安心です。
3. 痛みが出るようなストレッチ全般
ストレッチは体にいいというイメージがありますよね。ただ、すべり症の場合、過度な柔軟運動や反動をつけた動きは逆効果になることもあるようです。
とくに、伸ばしている最中に腰にピリッとした痛みを感じたら、それは「やりすぎのサイン」かもしれません。ストレッチの目的は「気持ちいい範囲で体を緩める」こと。痛みをこらえて行うものではないという視点を忘れずにいたいですね。
筋トレもストレッチも、すべり症に合ったやり方を選べば体のケアにつながると言われています。でも、「痛いのに無理をする」ことは、かえって体を守る力を弱めてしまうかもしれません。自分の体と対話しながら、できる範囲で取り組むことが大切です。
#すべり症NG運動
#腰を反らす動作に注意
#デッドリフトは避けよう
#ストレッチもやりすぎNG
#痛みを感じたらすぐストップ