なぜ?病院・整骨院では「副腎疲労症候群」が改善しないのか?

副腎疲労症候群とは?
副腎は、ストレスや炎症を主に睡眠中に処理する臓器
ストレスや炎症が増えると、副腎はその対応に忙しくなり、やがて疲れ果ててしまいます。副腎が疲弊すると、ホルモンバランスが崩れ、体全体に不調が広がります。さらに、悪玉コレステロール(LDL)が低い場合(数値が110以下)、副腎皮質ホルモンの原料が不足し、副腎機能が低下します。また、肝臓が悪玉コレステロールを十分に生成できていないと、ホルモンの生成自体が滞り、副腎はさらに疲弊します。
病院や整骨院で行われる一般的な治療
病院や整骨院で行う事
病院では、疲労感に対してビタミン剤や睡眠薬が処方されることがありますが、根本的な副腎機能の回復には届きません。
整骨院では、全身のマッサージや姿勢矯正が行われますが、副腎の機能そのものを回復させる治療ではありません
病院や整骨院の5つの問題
- 症状の根本原因である副腎機能の低下が見過ごされがち
→ 病院や整骨院での治療は、疲労感やストレスの軽減を目指しますが、副腎の疲労やホルモンバランスの崩れには直接対応していないため、症状が再発しやすくなります。 - 悪玉コレステロールの役割が無視されている
→ 副腎皮質ホルモンの生成には悪玉コレステロールが必要です。しかし、LDLの値が低いままだとホルモン生成が不足し、副腎の回復が遅れます。これが治療の遅延に繋がります。 - 自律神経の調整が不十分
→ 副腎の疲労は自律神経の乱れとも深く関係していますが、病院や整骨院ではこの自律神経へのアプローチが十分ではないため、体全体の不調が改善されにくいのです。 - 肝臓機能の低下が放置される
→ 副腎ホルモンの生成には肝臓が重要な役割を果たしています。炎症や解毒の負担で肝臓がコレステロールを十分に生成できない場合、副腎のホルモン生産が滞り、症状の悪化を招きます。 - 全身の栄養バランスが考慮されていない
→ 副腎の疲労には栄養状態も影響を与えますが、病院や整骨院では副腎に必要な栄養素(ビタミン、ミネラル、たんぱく質など)の補給や、全身の栄養バランスの改善が行われないことが多いです。
このように、病院や整骨院での一般的な治療では、副腎疲労症候群が根本的に改善されないことがあります。では、どうすれば副腎疲労症候群を改善に導くことができるのでしょうか?
お電話ありがとうございます、
いちる整体院でございます。