症状ページ ベース完成 ゴルフ肘 途中部分1 症状ページ④

なぜ?整形外科・整骨院では「ゴルフ肘」が改善しないのか?

ゴルフ肘

ゴルフ肘とは?

肘の内側に痛みが生じる症状

ゴルフ肘(内側上顆炎)は、肘の内側に痛みが生じる症状で、ゴルフやPC作業、家事などの反復動作によって引き起こされることが多いです。日常的な使い過ぎや、特定のスポーツや作業が原因となります。

整形外科や整骨院で行われる一般的な治療

整形外科や整骨院で行う事

整形外科では、鎮痛剤や湿布、時にはステロイド注射が処方され、炎症を抑える治療が行われます。また、必要に応じてリハビリテーションやサポーターの使用が推奨されることもあります。

整骨院では、電気治療やマッサージ、姿勢矯正、テーピングなどが行われることが一般的です。

整形外科や整骨院の5つの問題

  1. 症状の根本原因である使い過ぎが見過ごされがち → 整形外科や整骨院では、痛みを和らげる一時的な処置が多く、負担をかけ続ける原因である動作や生活習慣の改善に十分なアプローチがされないことが多いです。そのため、痛みが再発しやすくなります。
  2. 栄養バランスや筋肉の疲労回復が無視されている → 筋肉や腱の回復には、十分な栄養と休養が不可欠ですが、整形外科や整骨院では栄養指導がほとんど行われません。そのため、筋肉がしっかりと回復せず、症状が長引くことがあります。
  3. 自律神経や体全体のバランスへのアプローチが不十分 → ゴルフ肘のような慢性的な症状は、自律神経の乱れや姿勢の悪さなど体全体のバランスが関与していることがあります。しかし、整形外科や整骨院では局所的な治療に焦点を当てがちで、全身のバランス調整が十分に行われないため、根本的な改善に繋がりにくいことがあります。
  4. 生活習慣や運動の指導が不足している → ゴルフ肘の予防には、日常の動作や運動習慣の改善が重要です。しかし、整形外科や整骨院では、患者の生活スタイルに合わせたアドバイスや指導が不足しているため、痛みが再発しやすくなります。
  5. 一時的な対処療法に終わってしまう → 鎮痛剤や湿布、ステロイド注射は一時的に症状を緩和しますが、長期的な効果は期待できません。また、筋肉や腱の使い過ぎに対する根本的な対策がされない場合、症状が再発しやすくなります。

このように、整形外科や整骨院での治療は、一時的な痛みの緩和にとどまり、ゴルフ肘の根本的な改善には不十分なことがあります。では、どうすればゴルフ肘を根本から改善できるのでしょうか?

いちる整体院